ひつまぶしの食べ方講座!上品に美味しく食べるコツ!

ひつまぶしのちゃんとした食べ方、あなたは知っていますか?

土用の丑の日が近づいてくると、会食でひつまぶしを食べに行く機会も、あるかもしれません。

いざってときに、

どう食べればいいか分からない!

とテンパってしまわないよう、ひつまぶしの食べ方やマナーについて、詳しく見ていきましょう!

目次

ひつまぶしの食べ方講座

ひつまぶしを扱っている飲食店では、メニューに食べ方の説明が載っていたり、従業員が丁寧に説明してたりするところも少なくありません。

そのお店独自の食べ方を紹介しているところもありますが、ここでは、一般的なひつまぶしの食べ方を、紹介していきます。

まずは上のひつまぶしの画像を、見てください。

まずは、それぞれが何なのかを説明します。

1:ひつまぶし本体
2:お茶碗
3:薬味(ネギ・わさび・刻み海苔)
4:お漬物
5:出汁

割と見たままです。

次に食べ方を説明していきます。

  1. ひつまぶしをしゃもじで3等分にします。
    (画像では見にくいですが、
    薬味の下あたりに置いてあります)
  2. 3等分にした1つを、お茶碗に移します
  3. お茶碗に移したひつまぶしを、
    薬味を付けたりせずそのまま食べます。
  4. 食べ終えたら、2つ目を再度、
    お茶碗に移します。
  5. 次は薬味(ネギ・わさび・刻み海苔)を、
    お好みにのせて食べます。
  6. こちらも食べ終えたら、最後の3つ目を、
    お茶碗に移します。
  7. 薬味をお好みにのせ、出汁をかけて、
    お茶漬けのようにして食べます。
    ※ひつまぶしに使われているお漬物は、
    味の濃いものが多いため、
    あっさりとした味になるこの時に、
    一緒に食べるといいでしょう。
  8. 食べ終わったら、
    ひつまぶしの容器にをして、
    ごちそうさまをしましょう。

食べ終わった後の蓋の仕方

蓋をするとき、「ごちそうさまでした」の合図になるように、蓋の向きを逆にしたり、少し傾けたりするとグッドです。

ただし、蓋を裏表逆さにして閉じるのはダメです。

蓋本体が痛む原因にもなりますし、お店によっては侮辱と受け取られる、可能性もあります。

ちなみに、蓋を裏表逆さにして閉じる行為が、NGとされるのは、ひつまぶしに限った話ではないので、注意しておきましょう。

ひつまぶしの発祥地、名古屋での食べ方

上述では3等分にする食べ方を、説明しましたが、ひつまぶし発祥地の名古屋では、4等分にする食べ方が、主流になりつつあります。

食べ方の基本的な流れとしては、上述で説明した通りですが、それに、最後の4等分目は好きな食べ方食べる、というのが加わります。

4等分の方が、3等分に比べて単純に分けやすいので、こっちの食べ方もいいかもしれませんね。

参考程度に、4等分の食べ方の動画を載せておきます。

 

発祥の地 名古屋の名店 あつた蓮菜軒です。

出汁ですが、お茶碗の半分くらいまでの量をかけるのが、ひつまぶしを美味しく食べるコツです。

(中には、どっぷり浸す方が好き、という人もいるので、好みの問題、というレベルです)

ひつまぶしの食べ方にマナーはあるのか?

テーブルマナーとしての、ひつまぶし独自のものは、実はありません

なので、「マナー」という観点から見れば、好きな食べ方をしていいですし、器に入ったひつまぶしを混ぜて、お茶碗に移さず直で食べても、何にも問題はありません。

しかし、ひつまぶしを混ぜて、そのまま直接食べるのは、マナー的な問題はないにしても、上品には見えませんよね。

仲のいい友達と食べる分には、豪快に混ぜて直食いしても、悪くはないと思いますが、恋人上司と食べに行ったときを考えると、どうなのでしょうか。

そういう状況も踏まえたうえで、TPOを考えた食べ方をした方が、よりスマートだと言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

あまり食べ方を気にしすぎても、せっかく美味しいひつまぶしを、美味しく食べることが出来なくなる、とは思いませんか?

実際、管理人はそう思う人間です(笑)

しかし、度を過ぎた行儀の悪い食べ方も、見ている人からすれば不快ですし、一緒にいる友達や上司、恋人の品位も落とすことなるので、多少は気を配ることも大事です。

その辺のバランス感覚を大切にして、味的にも気分的にも、ひつまぶしを美味しく食べたいですね。

関連記事はこちらから

うな丼とうな重の違いは?本当に器だけなのか徹底検証!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

23歳新卒で出版社で働いておりましたが、1年弱で会社を辞め今はブログ一本で生活しています。 最新のニュースをこのブログでは書いて行きますので、よろしくお願いいたします。