【地震対策】個人でできる簡単対策とは?

昨日、北海道胆振地方を襲った大地震で多くの方が

今まで以上に、防災対策に力を入れるのではないでしょうか。

でも、個人で地震対策って何から始めていいのかわからないのが

現実ではないでしょうか?

明日でいいやが来年でいいやになってしまいます。

地震大国の日本で、明日でいいやじゃ通用しません!!

備えあれば憂いなしです。

今回は個人でできる地震対策を国の基準をもとにご紹介していきます。

 

目次

家具の固定の仕方

 

家の中で一番多くあるのが家具です。

基本的に家具が倒れなければ家の中は安全です。(倒壊しない限り)

 

タンスの固定の仕方

 

タンスは中にたくさんの衣類等が入っており、倒れるととても危険です。

下敷きになってしまっては、抜け出すことは難しいでしょう。

 

一般的なやり方ですが、ストッパーでタンスを支えるやり方が一番

効果的なやり方です。

ストッパータイプのものは、壁に傷をつけることなく、家具を支えることができます。

ストッパーだけでは不安な方は、

床とタンスの接地面を滑り止めや等で固定しておくと、なおよいでしょう。

 

食器棚の固定の仕方

 

食器棚には、当たり前ですが、食器がたくさん入っています。

扉が開いて中の食器が飛び出し、食器が割れ、床に飛び散ったら危険です。

食器の固定の仕方はイメージの通りです。

壁にL字金具で固定し、扉が開けないように、留め具をします。

また、お皿の重ね方にもやり方があります。

みなさん一番大きいお皿を一番下にして、食器を重ねたりしていませんか?

それは一番危険な重ね方です。

一番小さなお皿を一番下にしましょう。

そうすることで、小さいお皿が大きいお皿を固定している状態になるので、

地震の際もお皿が崩れにくくなります。

 

その他の家具

 

本棚や冷蔵庫等、家具はたくさんあります。

基本的に家具が倒れないようにするのは、上記でも述べたストッパーで壁と家具を

固定する方法です。

本棚の上の段には、大きくて、重い本は置かず、軽い本を置く。

重い本は下の段、軽い本は上の段に置くように心がけましょう。

 

固定時の注意点

 

壁にストッパーで固定する際に気を付けることが1つあります。

それは、固定できる壁がどうかです。

どこにでも固定できるというわけではありません。

 

固定できる壁は、があるかないかです。

茶色の部分が桟です。

見分け方は簡単です。

壁を「こんこん」と叩くことです。空洞の部分と桟の部分を叩く音は違います。

また、ホームセンター等で、壁の桟を見つけるためのセンサーが売られています。

 

しかし、集合住宅等の壁には桟がない場合が多いです。

それは、集合住宅等に使われる壁の素材がS1壁、GL壁という防露壁を使用しているためです。

この写真のような家は桟はない可能性が高いです。

 

壁の種類がわからないときは、専門家に聞くのが一番早くて、正確です。

 

食料・水分・日用品の準備

 

生きていくために一番必要なのが食料・水分です。

強いて言えば水分です。

食料を1日、2日食べないくらいなら危険には陥りませんが、

水分は必ず取らなければなりません。

人間が1日に必要な水の量は3リットルです。

水だけは大量に用意しておきましょう。

非常用持ち出しリュックの中身の目安として、

・飲料水:3日分(約10リットル)
・非常食(最低3日分)
・トイレ用の水
・衣類
・下着類
・タオルケット
・スマートフォンの充電器または、予備のバッテリー
・携帯トイレ
・トイレットペーパーやティッシュペーパー
・ライト
・ライターやマッチ、ろうそく等の火を起こせるもの
・タオル類
・その他各自必要な薬等

大規模災害時は一週間程度の備蓄が必要だといわれています。

最低でも、3日分は確保しておくと、生存の確立が上がります。

最低限だけは準備しておきましょう。

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか。

今回は国の個人へ対する対策の仕方を参考に記事を書きました。

地震対策は個人でも簡単にできます。

明日ではなく、今日やりましょう。

大地震はいつくるかわかりません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

23歳新卒で出版社で働いておりましたが、1年弱で会社を辞め今はブログ一本で生活しています。 最新のニュースをこのブログでは書いて行きますので、よろしくお願いいたします。