便秘を割とすぐにどうにかしたい人のためのツボ講座
便が硬くなるとどうしようもないですよね。痛くて出せないし、出せないからずっと出そうだし。
かといって薬飲むのもなんだしとか、今買い出しに行けないとか、そんなこともあります。
そんなときに役に立つかもしれない、便秘に効くツボのご紹介です。
目次
便秘に効くツボって知ってます?
よく体中のツボを押すことで、あれがよくなるこれがよくなるという話をしてますよね。
要点を押さえることをツボを押さえるといったりもします。
ツボというのは我々にはなじみ深いのですが、実際何でツボを押すと効果があるのか、本当に効果があるのかはよくわかっていません。
でも、どうやら効果はあるようなんです。

それが何故なのかは研究中ですが、実際効果があるものもあるらしい。
ツボを押すというのは、体のある部分に刺激を与えることです。
それは必ずしも、押した部分と近いとは限りません。腕や足を押して内臓を刺激したことになったりもします。
が、いずれにしても体のどこかを刺激してるのです。
なんで刺激するとよくなるのかはわからないんですが。
イメージ的には、昔々のブラウン管のテレビみたいなものです。映らなくなったときに頭を叩くと直るみたいな、あんな感じですね。
便秘に効くツボ3点!
天枢(てんすう)
へその両側にあります。人差し指から薬指までを広げて、中央に中指を当てて、同時に両側を刺激できます。
そんなに強く押し込む必要はありません。指かおなかに痛みを感じるほどの力はいらないので、もうちょっとやさしめにどうぞ。
中浣(ちゅうかん)
へそとみぞおちの中間にあります。みぞおちはわかりますかね?腹筋の上部、胸骨がなくなって肋骨の隙間が始まるところです。
胃腸全般に効果があり、なんかちょっと消化器系がおかしいかなぁというときにはとりあえず押してみてもいいかもしれません。

大巨(だいこ)
これもへその両側にありますが、ちょっと下にあります。天枢よりもちょっとだけ下です。
便秘状態だとここは触ってわかるくらいに硬くなってるはずなので、手探りでも見つけやすいかもしれません。
まとめ
やっぱり便秘は消化器系の問題ですから、消化器系の内臓の周りにツボが集まってます。
手とか足にもあるんですが、即効性の高いツボはおなかの周りにあります。
このあたりはツボとかよくわからない人でも、ある程度実感できると思います。
なんとなく具合が悪いときに、自分で無意識に刺激してしまうようなポイントでしょうし。
でもまぁ、一番いいのは便秘にならない食生活に気をつけることですね。
コメントを残す